2019年3月4日月曜日

APEC Voices of the Future 2018 の巻

昨年11月12日~18日で、パプアニューギニアの首都、ポートモレスビーに行ってきました。APEC CEO Summit にユース使節として参加するためです。
とりあえず、集合写真(笑)



APEC加盟国21エコノミーのうち、15エコノミーから大学生・院生くらいの若者が集まって、実際のAPEC会合と同じテーマを話し合う。そして最後にはYouth Declarationをドラフトし、ユース使節が署名する。それが、APEC Voices of the Future です。

2018年のテーマは"Harnessing Inclusive Opportunities, Embracing the Digital Future" (包摂的な機会を創出し、デジタルな未来を迎え入れる)でした。
つまり、技術革新の波に取り残されることなく、かつ、それを富める者・力のある者の手の内に留めるのではなく、弱者を包摂する仕組みにいかに生かすことができるか、そのような内容です。

まず、各エコノミーのユース使節の代表者が、VoFのテーマに合わせたスピーチ、あるいはプレゼンを行いました。日本代表団のスピーチでは、先頭を突っ走りながら後に続く者を鼓舞するリーダーに代わって、「しんがりを守るリーダーシップ」が必要になってきている、というのを中心に語りました。「我が国の強み」を中心に語る使節団が多い中、私たちはあえて、メンタルヘルスを公に語れない、ジェンダーに基づいた差別が根強い、など日本社会のもつ「弱点」を正直に語り、他のエコノミーとの交流を通じて、私たちも謙虚に学んでいきたいし変わっていきたい、ということを訴えました。そのような内容のスピーチを、技術的にも経済的にも発展国である日本の代表団がしたことが良い意味で意外だったらしく、スピーチ後の休憩時間には、色んなエコノミーの若者が「心を打たれた」「日本社会も色んな困難を抱えているんだね」と声をかけてくれました。純粋に嬉しかった。

あと、日本だけ、唯一使節団が全員女性でした笑
スピーチでは「日本のリーダーシップポジション、政治家、閣僚には女性が少ない」と言っていた割には、ユースメンバーは5人とも女性で、「日本男子学生はどうしたの?」と聞かれまくりました。ほんと、どうしたの?就活とか忙しかったのかな、、、

GraSPPホームページには、日本人ユース使節団が書いた、VoFに参加しての感想文が載っています。一人ひとり、印象に残ったことや、感じたことが違うので、読んでいて興味深いと思います。わたしもリフレクションを書いたので、興味があればご一読ください。

でもやっぱすごかったのは、マイク・ペンス米副大統領と習近平中国国家主席のスピーチを生で聴けたことでした。スピーチからしてバチバチだったので、後日、首脳レベルの声明文がまとまらなかったと聞いて、「うん、まああの調子じゃ無理ないな」と思いました(笑)


2019年2月8日金曜日

大学院の1学期目が終わった の巻

すごく久しぶりの投稿。
なぜなら、アマースト大学の最後の学期、および東大公共政策大学院(GraSPP)に復学した学期、本当に忙しくてブログなど書いている時間がなかったので(言い訳)。

でも、せっかくだから、二年ぶりに戻ってきたGraSPPの印象でも少し記しておこうかな。

まず戻ってきて驚いた―「新しい高層ビルができている!!」
二年前までは、赤門からも遠めの第二本部棟に、GraSPPの事務室やら自習室があったんです。(二年前を知らない子たちにこれを言ったら、「あ、健康診断のビルね?」と言われました。うん、そうです。)第二本部棟にはとても狭い「談話室」というのがありましたが、マックス8人くらいしか入れなくて、いつも散らかっていて、なんか湿っている空間でした。
それが、今は赤門のすぐ近くに、広々としたGraSPP専用ラウンジと専用自習室ができたのです。大きな窓から自然光が差し込む、明るくて解放感のあるラウンジは、いつもGraSPP生で賑わっています。自習室も席数とコンセント数が豊富で、領土・資源争いに発展しないのが嬉しいです。

そう、ラウンジでいつもわいわいやってるのが、ほとんど留学生なんです。(日本人の学生はどこに生息してるの?) 
二年ぶりに戻ったら、GraSPPは留学生(MPPIPコース、ダブルディグリー生、交換留学生)がめちゃ増えた気がする。詳しい数は分からないけど、MPPIP(Master of Public Policy, International Public Policy)コースの受け入れ学生を増やしたみたいです。
今学期できた新しい友達は、ほぼMPPIPの子たちです。いつも一緒にいるから、わたしもこのコースの一人だと思われています(私は、「国際公共政策コース」という「日本人用」のコースにいます)。

GraSPPについて、もう少し詳しい情報は、大学院ウェブサイトをご覧くださいませ。

実は、2018年11月、APECへの日本代表ユース使節団の一人として、パプアニューギニアに行きました。そのときの様子は、また別の投稿で紹介したいと思います:)