The time you enjoy wasting is not a wasted time --- bunch of famous people 毎日忙しく過ぎる中で、はた、と立ち止まって、見たこと、聞いたこと、考えたこと、を書きます。真面目なことからふざけたことまで。
2018年3月3日土曜日
リベラルアーツ=教養?(続き) の巻
前回の投稿で、リベラルアーツ教育が育成しようとする教養とは、知識そのものよりも、知識を正しく用いるための思考力や視点のことですよ~と言うようなことを言いました。
料理のアナロジーで言えば、知識=材料で、教養とは料理の原理を理解し、それを作ったことのない料理や扱ったことのない材料にも応用させていける土台的な能力だ、と。
しかし、この言い回しが少し誤解を招くかも、と思ったので、二点ほど改めて説明しようと思います(尚、これは完全に私個人の考え方で、それは違うぜ!と思ったらぜひコメントを残してください)。
第一点。知識を「正しく」使う、の「正しい」は、正解の、という意味ではありません。カレーの作り方にも幅があり、全く違うレシピを使っても美味しいカレーが出来るように、知識の用い方に単純な正解、不正解はないからです。私がここで意味する正しい、とは、正義に適う、ということ。つまり、皆が喜んでくれる美味しいカレーを作ろう、という信念のことです。
ここでまた難しいのは、喜ばれる=食べた人の益になる、とは必ずしもならないことです。味は美味しいジャンクフードはいくらでもありますよね。美味しくて安いことを売りにしているけど、実際には食べた人の栄養を害するような食べ物。
そこで大事なのは、時には美味しいだけじゃなくて、栄養価も高い料理を作り出すということもできる判断力と勇気です。超単純な例を考えれば、例えば社会保障制度の充実化を目指すのであれば、不人気であっても増税しなくてはいけないかもしれない(まず財政のムダを無くせ、という批判はひとまず置いといて)。これは正直言って、万人受けする「美味しい料理」ではありません。でも、貧しい人が教育を、医療を、食事を諦めることがあってはならないという正義感と、実際にそのほうが長期的には国の経済発展につながる、という論理的な思考を合わせて「増税しましょう」という判断になるわけですよね。
ここで、その判断を聞いた側が「えー!!やだー!!」と駄々をこねて手足をジタバタさせるのか、増税は解せない、、、と思いながらもふと立ち止まって、少しリサーチしたり他の人と意見を交わしたりして、「確かに嫌だけど今回はその判断を受け入れよう」となるのかで、市民の質も問われるのだろうと思います。ここで政治体制や民主主義の原理の話になると投稿が永遠に終わらないのでしませんが、要は、教養はリーダーだけのものではない、ということが言いたいのです。民主主義という、国民に主権がある体制においては、市民一人ひとりの教養も問われるのだ、ということです。「これはリーダーの職権乱用だ!」という判断を下せるのも教養があってこそです。
もちろん、増税の例を使ったからと言って、わたしがそれに賛成しているわけでも、増税すれば貧困が解決すると思っているわけでもありません。また、知識をいかに使うか、とう問題は公共政策の分野でのみ効力を発揮するものでもありません。学校、仕事、家庭など、様々な場面で適用できるはずです。
哲学や教養が大事なのは、そこに倫理観、正義感が内在しているからです。知識を、人に喜んでもらえる形で使おうという純真な信念、けれども時には一瞬不人気を買っても人のためになる形で使おうという判断力と勇気。これがリベラルアーツの目指す教養です。
そして、第二点目。リベラルアーツは知識の用い方、考え方に重きを置くと言いましたが、知識そのものを軽視しているわけではありません。むしろ、知識量は大事です。リベラルアーツは、いわゆる詰込み、という知識ばっかりあって使い方がわからないという状態を批判しますが、知識の不足に対しても同様に批判的です。
材料がなかったらそもそもどうやって料理しますか?多くの素材に触れて来なかったら、素材の良し悪しを判断する目はどうやって養いますか?
ジャガイモは汎用性が高い食材です。何種類もの料理を生み出すことができます。でもジャガイモだけで作れる料理はどれだけあるでしょうか?
知識も似たようなものです。限られた知識を、「リベラルアーツで鍛え上げたという思考力」でこねくり回したところで、実体のあるものを生み出せる可能性、そもそも論理的に考えられる可能性は低い。
よく就職面接で使われるフェルミ推定は、論理的思考力をチェックするためのものであり、実際に出した答えの正誤はあまり評価に関係ないと言われています。でも、例えば「一年間で日本人が車のガソリンにかける金額の総計」を導き出すのに、全国民のうちどれくらいの人が車を持っているのか、持っている人はどれくらい車を使用するのか、車の使用料は地方と首都圏でどれくらい異なるのか、人々はそれくらいの頻度で給油して、一回分のガソリンは大体いくらなのか、という判断材料は最低限持ち合わせていないといけません。
考える、という行為には、考える内容がある、という前提があるわけです。
ということで、リベラルアーツは批判的思考力ばかり鍛えて頭でっかちの人間を作り出す教育理念ではないのですよ、という弁護でした。
以上二点の解説で、リベラルアーツの理解が少しは深まったでしょうか?私も教育学の専門家ではないので偉そうなことは言えませんが、日本でもうちょっとリベラルアーツの価値が広まってくれたらいいなあ、とアマーストから願っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿